猫の呼び方というのはどうして変わっていくものなのか。
我が家の永遠のアイドル「ぺーやん」の正式な名前は「ペロ」だった。
アヤちゃんも、もともとの名前の「アヤメ」からかけ離れてきている。

最近は主に「ぼーやん」と呼ばれている。
夫だけは「ぼーん」とか「ぼー」とか、とりあえず「ぼ」がついていれば何でも良い具合で、私は「ぼーちゃん、ぼー君」と呼ぶこともある。
基本が「ぼー」になってしまったけれども、このまま「ぼーやん」になってしまうのは名前が全然変わってしまうので、意識して「アヤちゃん」と呼ぶこともある。
そんなアヤちゃん、スナック菓子の袋の音がすると飛んでくる。


ダメだよ!人間のお菓子は食べられないよ!

「スナック菓子好き男」が略されて「ずきお」
もはや何だか分からない!
人に説明するときにもう少し説明しやすい変化で留めておきたいものです。
ーーーーー
現在「ぼーやん」と呼ばれることが8割。

平べったいぼーちゃん



ーーーーー
応援いつもありがとうございます
ーーーーー
コメントありがとうございます。とても励みになっています。ご返事はコメント欄でさせていただいていますが、その日の都合によりコメント欄の最後にまとめて返させていただく場合もありますm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (22)
ウチの子は「なな」ですが、ななすけ、なーこ、なーちゃん、なーさん、と変化の後、こげパン、おにぎり、ハム太郎、ボンレスハム、ボンちゃん…とたまに食べ物や某アニメキャラにもなってみたり…笑
neohunyako
が
しました
激しく納得です
サスケ→さーちゃん→ちゃーちゃん→ちゃーまん
たまに「さすこ」
ひなた→ヒナちゃん→ちなちゃん→ちなまん→ちな
全く原型を留めてないです笑
女のコなのに(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…
neohunyako
が
しました
さらにずーちゃんとかずーやんとか進化を続けるのかな?
うちもきなこですが
きなこ→きなちゃん→きーちゃん→きっちゃん→ちゃっちゃん→ちゃーちゃん
って変化しちゃったり
ふつうに呼ぶ時ももちろんありますけどねw
neohunyako
が
しました
スナックの袋に突っ込む突き男だし
neohunyako
が
しました
neohunyako
が
しました
朝から爆笑🤣
最高の朝の出だしです^ - ^
ずきお笑わせてくれてありがとう*\(^o^)/*
neohunyako
が
しました
ごじろう→こいた
やまと→やまち→やまた→山田→哲人
???もはや何が何だか?
愛ゆえなんですかねーー(; ̄ェ ̄)
neohunyako
が
しました
ウチは
ねぎまろ→ねぎちゃん→ねぎまろ様
迄は変化が少なかったのですが
すみっこ→ちゅみっこ→ちゅみー→ちゅみじーちゃん
くろっぽ→こぽちゃん→こっぽ→マダムこっぽ→マダム
甘えん坊将軍吉宗→よしねむ→よちねむ→ねむ→赤ちゃん(異常に次男にしゃぶりつくので)
てな感じです。
ただ虹の橋を渡ったねぎまろ様は生前の行動からか「猫美輪明宏様」と言われております。
もののけ姫のモロ?
neohunyako
が
しました
アヤちゃんも皆さんとこの猫ちゃんも原型とどめてないんですね
うちの長男猫も
楓太→ふーちやん→ふちゃこ→
ちゃこちゃん→ちゃーちゃん
その時のあふれる感情の赴くまま呼んでました(笑)
でも ちゃんと自分だとわかってたみたい
ぼーやんもきっとそうですよね☺️
neohunyako
が
しました
ペーやんは正式名は『ペロ』だった❣️びっくりです⁉️
あやちゃんはいっぱい名前があるのね〜
うちの姫でも3っつ位しか無いのに…
写真で見ると《あやんぼ》がしっくりくるなぁ〜
スクッと立姿見ると『あやめちゃん』って感じの
凛々しさが似合うけど〜。でろーんと寝てる姿見ると
ふふふ💕💕
neohunyako
が
しました
本人(にゃん)はなんと呼ばれようと自分のことだと分かっているのでしょうか?(≧∀≦)それもスゴイ♪
neohunyako
が
しました
今は亡きわが家のアイドル君も「牡丹」君が「ボタ」「ボーちゃん」「坊ちゃん」となりました(*´д`*)真珠をイメージして名付けた「白珠」君も今や「オタマはん」ですし(*´д`*)
愛ゆえの変化ですね♪
neohunyako
が
しました
いざ呼んで貰える機会になったら“マリーちゃん”
( ̄∀ ̄)笑
結局家でも“マリー”と呼んでいるし…www
病院で待ってる時診察名前が出るので名前を見るのが
若干楽しいです(o^^o)
neohunyako
が
しました
ぺろもあやめもどんどん変化して…
ということは、すみちゃんすごくないですか?!
neohunyako
が
しました
ズッキーニみたいで可愛いです(*^^*)
我が家のチビちゃんも、最初は「メザシ」だったのが「ジジ」になり、それから「チビ」「チビぴん」「びっちゃん」「びっ君」←イマココ
ほっぺがぷくぷくなので「肉まん君」「黒まんじゅう」しまいにはぶ」
neohunyako
が
しました
うちのブリはちゃんとブリと呼ぶ人はいません(ΦωΦ)主人の娘でさえ「ブ~」です🙀
私とおばあちゃんは「ニャー」とか「ニャンコ」、旦那はひどくて「ニャー先輩」(ΦωΦ)
唯一病院に行った時だけ「ブリちゃん」と呼んでもらえます😼
neohunyako
が
しました
ちょっとおすぎっぽくてクセがある感じが良いです!(悪い意味ではないですよっっ)
ぼーやんはブリやんさんが呼んでいたと思っていましたが…8割ぼーやんなんですね💦
いつもアヤちゃんと呼んでいたのが恥ずかしい(笑)
neohunyako
が
しました
うちもかなりの変化形
セナ⇒セナピー⇒なぴ⇒なぴつ⇒ぴつ⇒ぴつ男
唯一の「な」がどこか行っちゃいました(笑)
正式名称忘れ気味😅
neohunyako
が
しました
今までのあやちゃん呼び名の変化は、知っていましたが、遂に新しい呼び名が(笑)
お菓子の袋に、頭突っ込む姿は可愛い💕
neohunyako
が
しました
皆さんの猫ちゃんの名前の変化がすごすぎて娘と楽しく見てました(笑)原型とどめないのはあるあるなのですね!ちょっと安心しました。そして、元の名前はそれぞれ全然ちがうのに「ちゃーちゃん」率の高さに驚きました!中には野球選手に進化した猫ちゃんまで…。みんなそれぞれ過程があるのですよねえ…。
スミちゃんはほぼ変わらないのですが、たまにチュミたんと呼んだり、以前ブリやんが「スミソニアンスミ」と呼んでましたね。
ぺーやんは早い段階からぺーやんと呼んでましたが、もともとは、人も猫も自分のこともよく舐める子だったのでペロでした。
ずきお、できれば私は「アヤちゃん」と呼んでいたいですが、知らぬ間に「ぼ」に負けかけてます( ´△`;)アヤちゃんと呼んでくださるの嬉しいです。なんでも嬉しいですが(笑)
お菓子食べてるときはいつもずきおが飛んでくるので気をつけねばなりません。
皆様、呼び名の変わり方教えてくださりありがとうございました!
neohunyako
が
しました
驚きました(笑)
コメント読ませていただいて
neohunyako
が
しました